人&言葉の時の花園

名言、諺、時事新語、流行語、詩・俳句・短歌や人物&言葉の使い方などをお知らせしています。

スポンサーリンク

啓蟄(けいちつ)は、3月6日頃二十四節気の第3 「もうすぐ春ですね♪~」

啓蟄
啓蟄とは、3月6日頃 土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。
この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。

驚蟄
啓蟄のことを日本以外の漢字文化圏では驚蟄(惊蛰、拼音: jīngzhé)と書く。また日本でもそう書く場合がある。
これは、漢王朝6代皇帝である景帝の諱が「啓」(現代北方音: qǐ)であり、避諱して意味が似ている「驚」の字で代用したことに由来する。同時に、孟春正月の驚蟄と、仲春二月節の「雨水」との順番を入れ換えた。同様に、「穀雨」と「清明」の順次も入れ換えた。
漢初以前 立春啓蟄 ⇒ 雨水 ⇒ 春分穀雨清明
漢景帝代 立春 ⇒ 雨水 ⇒ 驚蟄 ⇒ 春分清明穀雨
唐代に入ると、啓の字を避ける必要がなくなったことから「啓蟄」に戻された。それと同時に、順次も孟春正月中に変えられている。しかし、使い慣れないせいもあって大衍暦で再び「驚蟄」に戻され現在に至る。
日本でも、中国と同様に「驚蟄」が歴代の具注暦に使われている。後に日本でも大衍暦と宣明暦を採用したが、驚蟄は、日本では、仲春二月節とされた。日本で「啓蟄」が名称として用いられたのは、貞享の改暦の時である。従来の仲春二月節のまま、文字だけが改められた。二十四節気の名称のうちで日本と中国で異なっているのはこれだけである。
アメリカにはジリスの一種グラウンドホッグが外に出るか、出ないかで春を占う「グラウンドホッグデー」というものがある。

◆七十二候
啓蟄の期間の七十二候は以下の通り。
初候
蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬蘢りの虫が出て来る(日本)
桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国)
次候
桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本)
倉庚鳴(そうこう なく):山里で鶯が鳴き始める(中国)
末候
菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる(日本)
鷹化為鳩(たか けして はとと なる):鷹が郭公に姿を変える(中国)

◆前後の節気
雨水 → 啓蟄春分4月21日

 

スポンサーリンク  

 

「雪国のひなのまつりに届きたる桃の花束凍りていたり」鳥海昭子 3月3日の桃の節句・ひな祭りに寄せて

3月3日は桃の節句・ひな祭り

 

誕生花はモモ 花言葉は気立ての良さ

 

☆彡雪国のひなのまつりに届きたる桃の花束凍りていたり

 

雪国ではひな祭りの時期でも零下になることがあります。

 

届いたピンクの花びらが凍ってほろほろこぼれるのでした。

 

贈っていただいた方に申し訳なく思いました。

 

鳥海昭子

 

ラジオ深夜便誕生日の花と短歌365日 (ステラMOOK)

ラジオ深夜便誕生日の花と短歌365日 (ステラMOOK)

 

 

誕生日の花と短歌365日より一部抜粋

 

 

☆彡桃の節句(上巳の節句
3月3日。女の子の健やかな成長を願う節句

元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
 
起源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月最初の巳の日という意味です。
中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。


雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

 


雛祭り (京雛・八段、久月) -Japanese Dolls' (Girls') Festival-

種類
内裏雛(だいりびな)
名称は親王(男雛 - だいり雛、女雛 - 雛人形)。親王親王妃を表すとされることが多い。繧繝縁(うんげんべり)の厚畳の親王台が敷かれる。お内裏様、お雛様、いずれも男雛と女雛の2人で一対を指すものであり、男雛のみを「お内裏様」、女雛のみを「お雛様」と呼ぶのは誤りである。
この誤用はサトウハチローが作詞した童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から広まった。サトウハチロー自身はこの誤りを恥じ、後々まで気にしていたという。

三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える女官をあらわし、通常3体1組の人形を二段目に配置する。手に持つ道具は、中央が島台または三方、向かって右に長柄(ながえ)、左には提子(ひさげ)、高坏がある例では各女官の間に飾る[8]。

●五人囃子(ごにんばやし)
能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、三段目に配置する。向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)の順であり、右から楽器が小さい順番に並んでいる。能囃子の代わりに「五人雅楽」の楽人の場合もあり、向かって右から、羯鼓(かっこ)、楽太鼓、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、横笛の順に並べる[9]。中性的な容姿だが、れっきとした男性である。

随身(ずいじん、ずいしん)
四段目に配置する。通称:右大臣と左大臣。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。いずれも武官の姿であり、正しくは近衛中将または少将である。随身・矢大臣も参照。

●仕丁(しちょう)
従者と護衛(あるいは衛士)をあらわし、通常3人1組の人形を五段目に配置する。それぞれ、日傘をかざしてお供する係、殿の履物をお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担している。向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る。場合によっては、箒、塵取、熊手を手にすることもあり、宮中の清掃の役目をする。この時は向かって右から竹箒、塵取、熊手の順に飾る。怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もある。月代を剃っていることが多い。

 


お雛様の七段飾りの飾り方。画像付きで簡単に解説します。

メーカーによる追加
七人雅楽上記の五人雅楽に絃楽器の2人(和琴、箏、琵琶のなかから2つ)が加わる)
歌人柿本人麻呂小野小町菅原道真
能の鶴亀、
稚児(2人が多い、男雛女雛に近侍)
三賢女(紫式部清少納言小野小町

配置
三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。現代日本では男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多く、結婚式の新郎新婦もそれに倣っているが、人形の配置の仕方は下記のとおり近代前後で変化があり、それが現在も地域差として残っている。

壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。かつての日本では「左」が上の位であった。人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。西日本の一部ではこの配置を続けている家庭もある。

しかし明治の文明開化によって日本も西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋に倣って右に立った。それが皇室の伝統となり、昭和天皇はいつも右に立ち香淳皇后が左に並んだ。それにならい、男雛を右(向かって左)に配置することが一般的となった。

飾り方
飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの3種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。
御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む)
御殿の内の一室を拝しての飾り方
屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方
さらにはお囃子に使う楽器や、雪洞(ぼんぼり)、牛車などの家財道具を一緒に飾ることもある。上段の写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りが多かったが、最近では部屋の大きさに合わせたり雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっている。戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。
祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける」など躾の意味からもいわれている。
この行事に食べられる食品に菱餅、雛あられ、鯛や蛤の料理(吸い物等)、ちらし寿司があり、地方によっては飲み物として白酒、生菓子の引千切がある。

雛人形の生産地・販売地
関東地方に集中しており、生産地としては埼玉県のさいたま市岩槻区が有名。また栃木県の佐野市や埼玉県鴻巣市も小規模ながら生産店が存在する。販売に関しては全国の商業施設で販売されているが、集中して軒を連ねるのは、人形の問屋街である東京都台東区浅草橋駅周辺(浅草橋・柳橋など)が有名で、「人形の久月」「秀月」「吉徳大光(「顔が命の〜」のCMキャッチコピー)」らの専門店がある。これらの店舗は毎年正月から2月ぐらいにかけテレビCMを流す。ちなみに雛人形と共に手掛ける五月人形も3月3日以降にCMが流れる。

●雛祭りが祝日でない理由
江戸時代、雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされる。しかし、1873年新暦採用が「五節句(=雛祭り)」の祝日廃止となって、さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたが、最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。北海道・東北をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされる。

●特色ある雛祭り
各地で、大量に雛人形飾りを公開したり、特色ある飾りを飾ったり、少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。

●雛祭りを歌った楽曲
うれしいひなまつり(童謡、作詞:山野三郎(サトウハチロー)、作曲:河村直則(河村光陽)、1936年 ポリドール)
ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢)
おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実)
ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢)
ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽)
おひなさま(絵本唱歌、作者不明)
血塗られたひな祭り(人間椅子
ミニモニ。ひなまつり!/ミニ。ストロベリ〜パイ(ミニモニ。
雛祭(文部省唱歌、作者不明)
ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎)
雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世
ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清)
雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫)
雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎)
雛の宵(清元)

スポンサーリンク  

 

"春風や 闘志抱きて 丘に立つ" は「しゅんぷう」が大正解! 高浜虚子の誕生日に寄せて

2月22日は俳人高浜虚子の誕生日である。

 

"春風や 闘志抱きて 丘に立つ" 高浜虚子

 

声を出して読もうとしたが果たして「春風や」をどう読もうか迷いました。

 

「はるかぜや」又は「しゅんぷうや」どちらなんだろう?

 

下の句を見てみる。

 

ヒントは「闘志」にあるのではなかろうか。

 

青年・高浜虚子が海を臨む砂丘の丘に立ち、心機一転し、何やら、決意表明をしている様に感じられる。

 

はるかぜのイメージはそよ風でほんわか心地よい風、女性的である。

 

一方「しゅんぷう」はまだ肌寒く、冷たく、厳しい風を連想させ、男性的である。

 

答えは「しゅんぷう」ではなかろうか。

 

私訳

「俺はこれから戦いに挑むんだ、吹きすさぶしゅんぷうよ、負けないぞ!見ていてくれ」

 

向かってくる、しゅんぷうは対抗勢力または壁を象徴しているのではなかろうか。

 

ここで「はるかぜ」ではほんわかムードで、闘志がわいてこない。

 

前方に困難があればあるほど闘志はめらめらと燃えてくるものだ。

 

イケイケ、GO! GO!となるのである。

 

春風は通常ならば「はるかぜ」と読むのがが妥当なのだろうが、この句の場合には「しゅんぷう」がよりふさわしいと思う。

 

なんだか元気が出てきますね。

 

今、NHKで放映中の「西郷どん」の冒頭の山上のシーンを彷彿とさせます。

 

また、クラーク博士の名言、Boys be ambitious ! 青年よ大志を抱け!に通じるものがあります。

 

“Boys be ambitious ! Be ambitious not for money or selfish aggrandizement ,
not for that evanescent thing which men call fame . Be anbitious for the attainment of all that a man ought to be .”


少年よ、大志を抱け。
しかし、金を求める大志であってはならない。
利己心を求める大志であってはならない。
名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。

 

しびれますネ。

 

高浜虚子 たかはま きょし

高浜虚子は明治・大正・昭和の三代にわたる俳人・小説家。

 

1874年 明治7年 2月22日  松山[生] 1959年 昭和34年 4月8日 鎌倉[没]
俳人,小説家。本名,清。伊予中学校時代に正岡子規の門に入り,第二高等学校在学中,俳句革新運動の開始を知り,河東 (かわひがし) 碧梧桐とともに中退して上京,子規を中心とする『日本』派俳句の双璧となった。

 

子規没後『ホトトギス』を主宰,写生説を受継いで伝統墨守の立場をとり,『日本』に拠って新傾向の俳句を推進した碧梧桐派と勢力を二分した。

 

一時は写生文小説に熱中したが,大正初頭に俳壇に復帰,「客観写生」「花鳥諷詠」論を主張した。『稿本虚子句集』 (1908) から『七百五十句』 (64) まで,多くの句集がある。小説は『俳諧師』 (08) ,『続俳諧師』 (09) ,『柿二つ』 (15) など。 1937年芸術院会員。 54年文化勲章受章。

 

1913年(大正2年)、碧梧桐に対抗するため俳壇に復帰。このとき碧梧桐の新傾向俳句との対決の決意表明とも言える句「春風や闘志抱きて丘に立つ」を詠んでいる。

 

代表作
・遠山に日の当たりたる枯野かな
・春風や闘志抱きて丘に立つ
・去年今年貫く棒の如きもの
・波音の由井ガ濱より初電車
・吾も亦紅なりとひそやかに

 

 

 

 

春になるということは 「さあもう一回やってみる時だよ」というお知らせ

あなたには、嫉妬心があります。

 

あなたには、競争心もあります。

 

あなたには、好奇心もあります。

 

だとしたら、

 

あなたには、大いなる可能性があります。

 

そのどれもが、生きるために必要なエネルギーを生むからです。

 

よりよく生きるためにあなたの中にいろいろな心を受け入れてあげましょう。

 

すぐすればすぐ済ます。

 

「誉め言葉」ノートを作りましょう。

 

あの時の私は勇気があった!

 

そんな風に我慢できた私は偉い!

 

今日のコーディネートは最高!

 

こんな「誉め言葉」ノートを見ていると、

 

気持ちにも心にも、大きな自信が付くのです。

 

春になるということは

「さあもう一回やってみる時だよ」というお知らせなのです。

 

人生における唯一の秘策は

 

目の前にあることに集中するだけ。

 

待ち時間とは「待たされる時間」ではなく、

 

「使いながら待つ時間」

 

☆彡心と体のバランスが良くなる秘訣

 

心が緊張すると、おなかが痛くなる、心臓がドキドキする。

これは一つの心と体の共同作業なのではないでしょうか。

 

「緊張しているのは君だけじゃないよ」と体が心に話しかけると

「そうだね、じゃあもうちょっと頑張ってみるよ」と心が答える。

 

 緊張や不安を克服した時は、

心も体も素晴らしい開放感を味わうことができるのです。

 

心と体が両方助け合っているからこそ、人生の様々なシーンをクリアできると私は思っています。

 

 

 

 以上は 中山庸子著 朝一番やる気がふくらむ言葉より

スポンサーリンク  

 

素敵なものは毎日使い、素敵なことを毎日作ろう。幸運を引き寄せる法則

幸運を引き寄せる法則。

 

 

今日という日のドラマは

あなた自身が書いたオリジナル・シナリオで進行していきます。

 

一度に何もかも変えようと力まなくてもいいのです。

 

チャンとよくなっているのだから。

 

幸せな人生には2種類のメガネが必要です。

 

一つは人生の目標を眺めるための遠眼鏡、

 

もう一つは日々の小さな喜びを見落とさないための虫眼鏡。

 

良いものはしまい込まず、毎日使ってどんどんツキを呼び込むのです。

 

☆彡素敵なものは毎日使い、素敵なことを毎日作ろう。

素敵なものを毎日使っていると、自然にステキなこととも、ご縁ができます。

 おなじスクランブルエッグでも、大きなお皿に盛りつけることにすれば、ちょっとイタリアンパセリを散らそうかしらとか、ランチョンマットも出してということになります。

 一日の始まりが、一枚のお皿によってグッと幸せの方に近寄っていく気がしませんか?

 

 

 

 

中山庸子著 朝一番やるきがふくらむ言葉より 一部抜粋

スポンサーリンク  

 

幸運はその日の朝 それを望んだ人の所へ 「ものは試し」とやってくる。

幸運を引き寄せる法則。

Step1

 

幸運はその日の朝

 

それを望んだ人の所へ

 

「ものは試し」とやってくる。

 

自分のシャツと意欲に

 

毎日アイロンをかけましょう。

 

誰だって今日一日ぐらいなら頑張れるでしょう。

 

明日以降のことはその日が今日になったら考えればいいのです。

 

トラブルが起きたときは「試されている時」

 

すべてのトラブルには意味があり、

 

それに気づいた時が「成長の時」

 

 

中山庸子著 「朝一番、やる気がふくらむ言葉」より

スポンサーリンク  

 

人生を変えたいのなら、習慣を変えること。「習慣を制するものが人生を制する」はづき虹映さんに学ぶ

あなたの人生は「習慣」によって作られている。

 

あなたの習慣があなたの人生を支配しています。

 

人生を変えたいのなら、習慣を変えること。

あなたの習慣を変えられるのは「あなただけです」。

 

 心理学的にみると「習慣」とは、「無意識の行動パターン」であり、

 

「長い間繰り返し行ううちに、そうするのが決まりのようになった行動」のこと。

 

つまり、習慣は「必ずそうしなければならない」という「決まり」ではなく、

 

あくまでも自分が無意識に選んでいる行動なので、

 

「意識」すればいくらでも変えられます。

 

習慣を制するものが人生を制する」という言葉は真理です。

 

 成功者のような「習慣」を身につけてしまえば、成功するのは当たり前です。

 

成功者の行動パターンを真似して、成功するのが決まっているかのように行動していれば成功しないでいるほうが難しいといえます。

 

 

 

 

ザ・ミラクル3分で人生が変わる魔法の法則81 DVD付

ザ・ミラクル3分で人生が変わる魔法の法則81 DVD付

 

 ザミラクル 3分で人生が変わる魔法の法則81 はづき虹映著 より

スポンサーリンク